suga's blog 徒然なるままに
とりとめのないことを、徒然なるままに、書き留めておこうかと思います。

Microsoft is Dead

Microsoft is Dead

New: Y Combinator Startup News.

April 2007

A few days ago I suddenly realized Microsoft was dead. I was talking to a young startup founder about how Google was different from Yahoo. I said that Yahoo had been warped from the start by their fear of Microsoft. That was why they'd positioned themselves as a "media company" instead of a technology company. Then I looked at his face and realized he didn't understand. It was as if I'd told him how much girls liked Barry Manilow in the mid 80s. Barry who?


Microsoft? He didn't say anything, but I could tell he didn't quite believe anyone would be frightened of them.

Microsoft cast a shadow over the software world for almost 20 years starting in the late 80s. I can remember when it was IBM before them. I mostly ignored this shadow. I never used Microsoft software, so it only affected me indirectly―for example, in the spam I got from botnets. And because I wasn't paying attention, I didn't notice when the shadow disappeared.

But it's gone now. I can sense that. No one is even afraid of Microsoft anymore. They still make a lot of money―so does IBM, for that matter. But they're not dangerous.

When did Microsoft die, and of what? I know they seemed dangerous as late as 2001, because I wrote an essay then about how they were less dangerous than they seemed. I'd guess they were dead by 2005. I know when we started Y Combinator we didn't worry about Microsoft as competition for the startups we funded. In fact, we've never even invited them to the demo days we organize for startups to present to investors. We invite Yahoo and Google and some other Internet companies, but we've never bothered to invite Microsoft. Nor has anyone there ever even sent us an email. They're in a different world.

What killed them? Four things, I think, all of them occurring simultaneously in the mid 2000s.

The most obvious is Google. There can only be one big man in town, and they're clearly it. Google is the most dangerous company now by far, in both the good and bad senses of the word. Microsoft can at best limp along afterward.

When did Google take the lead? There will be a tendency to push it back to their IPO in August 2004, but they weren't setting the terms of the debate then. I'd say they took the lead in 2005. Gmail was one of the things that put them over the edge. Gmail showed they could do more than search.

Gmail also showed how much you could do with web-based software, if you took advantage of what later came to be called "Ajax." And that was the second cause of Microsoft's death: everyone can see the desktop is over. It now seems inevitable that applications will live on the web―not just email, but everything, right up to Photoshop. Even Microsoft sees that now.

Ironically, Microsoft unintentionally helped create Ajax. The x in Ajax is from the XMLHttpRequest object, which lets the browser communicate with the server in the background while displaying a page. (Originally the only way to communicate with the server was to ask for a new page.) XMLHttpRequest was created by Microsoft in the late 90s because they needed it for Outlook. What they didn't realize was that it would be useful to a lot of other people too―in fact, to anyone who wanted to make web apps work like desktop ones.

The other critical component of Ajax is Javascript, the programming language that runs in the browser. Microsoft saw the danger of Javascript and tried to keep it broken for as long as they could. [1] But eventually the open source world won, by producing Javascript libraries that grew over the brokenness of Explorer the way a tree grows over barbed wire.

The third cause of Microsoft's death was broadband Internet. Anyone who cares can have fast Internet access now. And the bigger the pipe to the server, the less you need the desktop.

The last nail in the coffin came, of all places, from Apple. Thanks to OS X, Apple has come back from the dead in a way that is extremely rare in technology. [2] Their victory is so complete that I'm now surprised when I come across a computer running Windows. Nearly all the people we fund at Y Combinator use Apple laptops. It was the same in the audience at startup school. All the computer people use Macs or Linux now. Windows is for grandmas, like Macs used to be in the 90s. So not only does the desktop no longer matter, no one who cares about computers uses Microsoft's anyway.

And of course Apple has Microsoft on the run in music too, with TV and phones on the way.

I'm glad Microsoft is dead. They were like Nero or Commodus―evil in the way only inherited power can make you. Because remember, the Microsoft monopoly didn't begin with Microsoft. They got it from IBM. The software business was overhung by a monopoly from about the mid-1950s to about 2005. For practically its whole existence, that is. One of the reasons "Web 2.0" has such an air of euphoria about it is the feeling, conscious or not, that this era of monopoly may finally be over.

Of course, as a hacker I can't help thinking about how something broken could be fixed. Is there some way Microsoft could come back? In principle, yes. To see how, envision two things: (a) the amount of cash Microsoft now has on hand, and (b) Larry and Sergey making the rounds of all the search engines ten years ago trying to sell the idea for Google for a million dollars, and being turned down by everyone.

The surprising fact is, brilliant hackers―dangerously brilliant hackers―can be had very cheaply, by the standards of a company as rich as Microsoft. They can't hire smart people anymore, but they could buy as many as they wanted for only an order of magnitude more. So if they wanted to be a contender again, this is how they could do it:

Buy all the good "Web 2.0" startups. They could get substantially all of them for less than they'd have to pay for Facebook.

Put them all in a building in Silicon Valley, surrounded by lead shielding to protect them from any contact with Redmond.
I feel safe suggesting this, because they'd never do it. Microsoft's biggest weakness is that they still don't realize how much they suck. They still think they can write software in house. Maybe they can, by the standards of the desktop world. But that world ended a few years ago.

I already know what the reaction to this essay will be. Half the readers will say that Microsoft is still an enormously profitable company, and that I should be more careful about drawing conclusions based on what a few people think in our insular little "Web 2.0" bubble. The other half, the younger half, will complain that this is old news.



See also: Microsoft is Dead: the Cliffs Notes

Notes

[1] It doesn't take a conscious effort to make software incompatible. All you have to do is not work too hard at fixing bugs―which, if you're a big company, you produce in copious quantities. The situation is analogous to the writing of "literary theorists." Most don't try to be obscure; they just don't make an effort to be clear. It wouldn't pay.

[2] In part because Steve Jobs got pushed out by John Sculley in a way that's rare among technology companies. If Apple's board hadn't made that blunder, they wouldn't have had to bounce back.



マイクロソフトは死んだ

著者: Paul Graham
日本語訳: yomoyomo

以下の文章は、Paul Graham による Microsoft is Dead の日本語訳である。

本翻訳文書については、Shiro Kawai さんから誤訳の指摘を頂きました。ありがとうございました。

数日前、私は突然マイクロソフトが死んだのを実感した。私は若いスタートアップの創業者に、Google が Yahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。そしてその創業者の顔を見て、彼が私の話が分かっていないのに気づいた。まるで80年代半ばに女の子達がどれだけバリー・マニロウを好きだったか話したようだった。バリーって誰よ? みたいな。

マイクロソフトだって? 彼は何も言わなかったが、誰もマイクロソフトなど恐れていないと彼が本心で思っていたのが私には分かった。

マイクロソフトは80年代後半からおよそ20年にわたり、ソフトウェアの世界に影を落してきた。マイクロソフトの前には IBM がそうだったと言える。私はこの影をほとんど無視した。私はマイクロソフトのソフトウェアを決して使わなかったので、間接的にしか影響を受けなかった――例えば、ボットネットからスパムをもらうとか。つまり私はマイクロソフトに注意を払ってなかったので、その影が消え失せたのに気づかなかったのだ。

しかし、今ではその影はなくなった。私にはそれが分かる。誰ももはやマイクロソフトを恐れてすらいない。彼らは今でも大金を生み出してる――その点に関していえば、IBM も同じだ。でも、彼らは危険な存在ではない。

マイクロソフトはいつ死んだのか、そしてその原因は何? 思うに彼らは2001年後半までは危険な存在だった。だから私は、彼らが思われてるより危険ではないということについてエッセイ(訳注:日本語訳)を書いた。彼らは2005年までに死んだと私は推測する。我々が Y Combinator を始めたとき、私は自分たちが投資するスタートアップの競争相手としてマイクロソフトを恐れていなかったと思う。実際、我々は投資家にスタートアップのお披露目をするデモにマイクロソフトを招待したことさえない。我々は Yahoo や Google やその他のインターネット企業を数社招待したが、わざわざマイクロソフトを招くことはなかった。マイクロソフトの誰も我々に電子メールを寄越しさえしなかったし。彼らは別世界にいるのだ。

何がマイクロソフトを殺したのだろう? 思うに要因が四つあって、そのどれも2000年代中盤に同時に起こったものだ。

一番明白なのは Google だ。街に一人だけ巨人がいるとすれば、彼らが間違いなくそれだ。Google は、良い意味でも悪い意味でも今間違いなく最も危険な企業である。マイクロソフトは、その後ろでもたつくのがせいぜいだ。

いつ Google は主導権を握ったのだろう? 2004年8月の IPO までさかのぼりがちだが、当時彼らはその議論の条件を揃えてはいなかった。彼らが主導権を握ったのは2005年だと私は言いたい。Gmail は彼らが一線を越えたものの一つだ。Gmail は、彼らが検索以上のことができることを示した。

Gmail は、後に「Ajax」と呼ばれるになったものを利用すれば、ウェブベースのソフトウェアでどれだけのことができるかも示した。そしてそれこそが、マイクロソフトの死の二番目の要因となった。デスクトップが死んだことは皆分かっている。アプリケーションがウェブを主戦場とすることは今では避けられないように見える――それは電子メールだけではなく、Photoshop にいたるまですべてに言えることだ。マイクロソフトですら今はそう見ている。

皮肉なことにマイクロソフトは、意図せず Ajax の誕生を助けた。Ajax の x は XMLHttpRequest オブジェクトに由来するが、これはページの表示中にバックグラウンドでブラウザにサーバと通信させるものである(元々サーバと通信するには、新しいページを要求するしかなかった)。XMLHttpRequest は、Outlook で必要だったので90年代後半にマイクロソフトによって生み出されたものである。それが Outlook ユーザ以外にも多くの人たち――事実上、ウェブアプリをデスクトップアプリケーションのようにしたい人なら誰でも――にとっても有用なのをマイクロソフトは分かってなかったのだ。

他に Ajax で重要な要素なのが、ブラウザ内で動作するプログラミング言語 Javascript である。マイクロソフトは Javascript を危険視し、それを可能なだけ壊れたままにしようとした[1]。しかし結局は、木が有刺鉄線を越えて成長するように、エクスプローラの穴を乗り越える Javascript ライブラリを作ることでオープンソース界が勝利した。

マイクロソフトの死の三番目の要因は、ブロードバンドインターネットである。今ではそうしたい人は誰でも高速インタネットアクセスを得られる。それにサーバとのパイプが太くなればなるほど、デスクトップの必要性は低くなる。

最後にトドメを刺したのは、こともあろうに Apple だった。OS X のおかげで、Apple はテクノロジーの世界では極めて珍しい形で死から蘇った[2]。Apple の勝利があまりに完璧なため、今では Windows の走るコンピュータに出くわすと驚くくらいだ。我々が Y Combinator で投資している人たちはほぼ全員 Apple のラップトップを使っている。スタートアップスクールの聴衆も同じだった。コンピュータの世界の人たちは皆、今では Mac か Linux を使っている。Windows はおばあちゃんのためのものだ。90年代は Mac がそうだったように。つまり、デスクトップがもはや重要でないだけでなく、コンピュータを大事に思う人は、どのみち誰もマイクロソフトの製品を使わないのだ。

それにもちろん、Apple は音楽に関してもマイクロソフトに追われる立場だし、テレビや電話に関してもそうなろうとしている。

私としては、マイクロソフトが死んで嬉しい。彼らはネロやコンモドゥス(訳注:いずれも暴君として知られるローマ皇帝)のようだった――継承された権力だけがなしえる邪悪な存在である。彼らはそれを IBM から受け継いだ。ソフトウェアビジネスは、1950年代中盤ぐらいから2005年ぐらいまで独占に覆われてきた。「Web 2.0」というのが言われる理由の一つに、意識しているかどうかに関わらず、この独占時代がようやく終わるかもしれないという感覚にまつわる幸福感の空気がある。

もちろんのこと、私はハッカーとして、壊れているものがどのように修復できるかということについて考えずにいられない。マイクロソフトがカムバックできる方法が何かあるだろうか? 原理的にはイエスだ。その方法を考えるために、以下の二つを考えていただきたい。(a) マイクロソフトが現在手持ちの現金の量、そして (b) 10年前、Google のアイデアを100万ドルで売り込もうとあらゆる検索エンジンを廻り、皆にはねつけられたラリーとセルゲイ。

驚くべき事実は、卓越したハッカー――危険なほど卓越したハッカー――は、マイクロソフトぐらいリッチな企業の基準にあてはめると非常にお安く雇えること。つまり、もう一度競争者になりたければ、マイクロソフトがそれを可能にする方法は以下の通り。

優れた「Web 2.0」スタートアップをすべて買収する。実質上彼らが Facebook に支払わなくてはならない額よりも安価で全部を買えるだろう。
彼ら全員をレドモンドからのどんな接触からも保護する遮蔽材に囲まれたシリコンバレーのビルに置く。
マイクロソフトは決して実行しないだろうから、私はこれを安心して提案できる。マイクロソフトの最大の弱みは、自分たちがどれだけダメか未だに分かっていないことだ。彼らは今でも、自分たちが社内でソフトウェアを書けると考えている。デスクトップの世界の基準でなら書けるだろう。でも、その世界は数年前に終わってしまったんだ。

このエッセイにどういう反応があるか、私にはもう分かっている。読者の半数は、マイクロソフトは今でも桁外れの利益をあげる企業であり、少数の人間が偏狭でちっぽけな「Web 2.0」バブルの中で考えることを基に結論づけるのにもっと注意すべきだと言うだろう。読者のもう半分、若い方半分は、そんな話は古いと文句を言うだろう。


参照:マイクロソフトは死んだ:解説

注記

[1] ソフトウェアを非互換性にするのに意識して努力する必要はない。バグの修正に一生懸命にならなければよいだけだ――大企業だと、おびただしい量のバグを作りこむものである。この状況は、インチキ文学評論家の書くものに極めてよく似ている。彼らの大半はあいまいであろうとしているわけではない。そうでなく、はっきりさせる努力をしないだけなのだ。そうする価値がないというわけだ。

[2] その理由の一つは、スティーブ・ジョブズがジョン・スカリーによって、テクノロジー企業では珍しい形で追い出されたことにある。もし Apple の重役会がその大失敗をしてなければ、立ち直る必要もなかったのだから。


[翻訳文書 Index] [TOPページ]
初出公開: 2007年04月09日、 最終更新日: 2007年04月10日
著者: Paul Graham
日本語訳: yomoyomo(ymgrtq at yamdas dot org)
posted at 07:55:16 on 04/27/07 by suga - Category: Main

コメントを追加

:

:

コメント

No comments yet

トラックバック

TrackBack URL