suga's blog 徒然なるままに
とりとめのないことを、徒然なるままに、書き留めておこうかと思います。

踏み絵としての斉唱

国旗・国歌法 成立10年/踏み絵としての斉唱

 国旗・国歌法が成立して、9日でちょうど10年を迎える。法案審議中は、国歌斉唱などを強制しない旨の政府答弁が繰り返された。しかし現実に起きたのは教職員に対する校長の職務命令や教育委員会の監視であり、従わない場合の処分であった。

 強いられた斉唱は「踏み絵」に例えられることがある。だが、まさに踏み絵と感じるキリスト教信徒の教職員がいる。

 東京都の公立小学校に勤める岸田静枝さん(59)はその一人。音楽教員で、英国国教会系の日本聖公会の信徒である。君が代の歌詞は天皇制をたたえる内容であり、入学・卒業を祝う場にはそぐわないと思っている。有無を言わせずに強いられると、まるで天皇を「神」とする宗教のように感じてしまう。君が代のピアノ演奏を命じられることは棄教を迫られるのに等しく、思想・良心の自由とともに、いわば信教の自由の問題にもかかわる問題という。

 それでも、心は揺れた。遠藤周作の小説「沈黙」に出てくる司祭ロドリゴの姿に自分を重ねる。踏み絵を前に追い詰められ、ついに「生涯の中で最も美しいと思ってきたもの」に足をかける司祭。その弱さに共感する。

 戒告と減給の処分を計4回受けたが、次に予想される停職1カ月の処分は避けたかった。定年を来春に控えた彼女にとって児童と過ごす時間は宝物のよう。わずかな間でも引き離されるのは耐えられなかった。

 そこで05年4月以降は入学式と卒業式の当日、休みを取ったり、君が代斉唱が終わったあとに途中入場したりした。式典で起立や演奏を拒否したのではないため、処分はなかった。

 しかし「私は子どもたちを式場に残したまま逃げたのです」と自分を責め続けている。「イエス様にどうすればよかったのでしょうと尋ねても答えてくれません。『沈黙』の中のイエス様は『踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている』とおっしゃる。私がもし演奏しても、悲しげなまなざしで見てくれるでしょうけど……」

 日本聖公会東京教区の人権委員会は、岸田さんのほかにも君が代を受け入れることができない教員の信徒がいることを知った。2人の苦しみを分かち合うため、昨秋から連帯の意志を示す「祈りの会」を開き始めた。これにはプロテスタントの信徒らも加わっている。

 君が代を受け入れることができない教職員は、校長や同僚から「ちょっとの間、がまんすればいいじゃないか」などと説得されることがある。それは、あの司祭ロドリゴにささやかれる「形だけ踏めばよいことだ」という言葉と同じ響きだ。

 公立小・中・高での斉唱率はほぼ100%に達する。また、校長の職務命令などが思想・良心の自由を侵すと見るかどうかは、裁判官によっても判断の分かれる問題ではある。だが命令に痛みを感じる者がわずかでもいる限り、その心に思いを巡らすことが民主主義には決定的に大切であるはずだ。(磯村健太郎)(朝日新聞2009年8月8日付文化25面13版)
posted at 06:57:10 on 08/08/09 by suga - Category: Philosophy

コメントを追加

:

:

コメント

No comments yet

トラックバック

TrackBack URL